PR

ナルニア国物語4の中止はなぜ?映画打ち切りの理由やひどいといわれた理由、あらすじや考察も!

本当にひどい?
記事内に広告が含まれています。

ナルニア国物語4が中止なのはなぜ?

映画が打ち切りになった理由や、ひどいと言われた理由はなぜなのか?

ナルニア国物語の映像化が再開しそうとのニュースを受けて、過去作品のあらすじから振り返りました。

ナルニア国物語1,2,3の疑問やお菓子についても考察!解説していきます!



ナルニア国物語4の中止はなぜ?映画打ち切りの理由、ひどいと言われた理由も考察。

ディズニーは、シリーズ前2作をウォルデン・メディア社と共同出資で制作。2005年に公開された「第1章:ライオンと魔女」は世界で7億4500万ドル(約670億円)の興行収入を上げたが、ことし5月公開の「第2章:カスピアン王子の角笛」は4億2000万ドルにとどまった。

同シリーズの制作費は、およそ1億8000万─2億ドルとされているが、ディズニーは撤退の理由について、「予算上の都合と他の事業計画を考慮した結果」と説明。引用元:REUTERS

2016年8月に4作目となる「銀のいす」の制作発表されたものの、それ以上は進むことなく中止に。

第1作目は、興行収入もあり、動員もあったものの、2作目は約半分でした。

興行収入が激減したことが打ち切りの大きな原因です。

その後、挽回とばかりに、3作目は配給会社が変わり製作されました。

製作・配給は前2作を手掛けたウォルト・ディズニー・カンパニーに代わって20世紀フォックスが請け負う。

アプテッドの言によれば、作品は原作と大幅に異なる内容になるという。引用元:Wikipedia

1,2作の配給はディズニー。

ディズニー撤退に伴い、3作目は20世紀フォックスが請け負いました。

しかしながら、興行収入は2作目を下回る結果。

右肩上がりにならずに終わってしまいました。

前作通して右肩下がり。

映像も綺麗でしたし、原作は名作です。

落ち込んでしまった理由はどこにあるのでしょう?

私が理由として感じたことですが、2作目、3作目のオリジナル性にあるのではないかと思いました。

2作目の『カスピアン王子の角笛』は敵との戦いのシーンが強く残ります。

原作にはなかった王子とスーザンの恋物語も盛り込まれていました。

それはそれで、新しい成長シーンではあるのですが。

ナルニア国物語の原作では、

未熟さにハラハラするようなシーン。

食事やお菓子、動物たちとの交流。

戦い筋とは違うワクワクするようなシーンもたくさん出てきます。

ほっこりするシーンは、名脇役ともいえる魅力の一つだと思いませんか?

ただ、戦うだけでは見飽きてしまう。

「結果知ってるよね?」という気持ちが、先に立ってしまったのかも。

と感じました。

3作目の制作にあたり、監督を務めたアプテッドが

『原作と大幅に異なる内容』と明言していました。

それにより、原作ファンは

「無意識に2作目と同じ感じかな?」

「まぁ、いいか…」

となってしまったのではないか?

と考察してみました。

 

4作目は制作案内から進まず。

事実上、打ち切りで終わるのかと思っていましたが。

ここにきて楽しみになりそうなニュースが!

この記事のラストでは、最新情報にも触れていきます!



ナルニア国物語4の中止はなぜ?映画のあらすじ全作(原作ネタバレも)

消えた4作目『銀のいす』もですが、

ナルニア国物語がどんなストーリーなのか気になりませんか

原作は全部で7作品あります。

現在映画化されているのは3作品。

それぞれ、あらすじをまとめました。

第1章:ライオンと魔女 あらすじと感想

第二次世界大戦下のイギリス。ペベンシー家の4兄妹、ピーター(ウィリアム・モーズリー)、スーザン(アナ・ポップルウェル)、エドマンド(スキャンダー・ケインズ)、ルーシー(ジョージー・ヘンリー)は、空襲を逃れるため、カーク教授の屋敷へ預けられる。4人は好奇心旺盛に初めての屋敷を探検する。末っ子のルーシーは、タンスから繋がっていた、雪に覆われた不思議な国へと迷い込んでしまう。そこは、かつての偉大な王・アスラン(リーアム・ニーソン)が作ったナルニア国であった。しかし、その国は冷酷な白い魔女(ティルダ・スウィントン)によって100年間もの間、雪の世界に変えられていた。引用元:FILMAGA

ナルニアの国の人たちは、半人半獣です

映画では、全てメイクで作られたもの!

本物の獣と錯覚するほどにリアル表現されています。

CGのライオンも圧巻。

しかし一番の魅力は、兄妹たちの成長。

これは、原作でも伝わってくるのですが、

最初は自信がなかったり、ワガママだったり…

バラバラの兄妹たち。

ナルニア国を解放して民を救いたい。

戦いを通してどんな成長を遂げていくのか。

子供のころに読んだときは、ただただ、異世界への憧れと冒険のワクワクでした。

云十年たった今では…

バッチリ、親(親戚のおばちゃん?)目線です(笑)

 

第2章:カスピアン王子の角笛 あらすじと感想

白い魔女との戦いの終結から1年が経ち、ペベンシー4兄妹は現実の世界に戻っていたが、再びナルニア国へと導かれる。この国では、既に1300年の時が経過しており、暴君ミラースに支配されていた……。荒れ果てたナルニア国を目にした4人は、王位継承者のカスピアン(ベン・バーンズ)と出会う。

「ナルニア国物語」シリーズ第二作目。監督・キャスト共に前作から続投。暴君ミラースに支配されたナルニア国に平和を取り戻すため、ペベンシー4兄妹とカスピアン王子が冒険を繰り広げる。引用元:FILMAGA

白の魔女を倒して、平和が来たと思ったら。

テルマール人に支配されてしまったナルニア国。

権力争いで命を狙われ、自力じゃどうにもできないと悟った王子に呼び戻される4兄弟。

まだまだ、子供の状態で再登場します!

二つの世界は時間の進みが違うんですよ。

こちらの世界での1年が、ナルニア国では1300年。

カスピアン王子の成長や、長女スーザンとカスピアン王子の恋物語もあります。

兄妹4人が周囲との関わりで大人になっていく様子から、

私は、今回の見どころが、

自立性の大切さを学んでいく成長の過程だと思いました。

奇跡や誰かの力だけで進むのではなく、努力して自分の力で困難を切り開くことの大切さ

私は、自力で立つことを学ぶための第2章という感じがしました。

卑怯な敵の行動にも頭抱えたくなってしまいました。

私の個人的に、小さな見どころとしてあげたいのが、

カスピアン王子のヘタレっぷりから、男としての成長が頼もしい!

恋に落ちたスーザンに伝える一言がとても素敵なんです。

是非、観てみてくださいね!

 

第3章:アスラン王と魔法の島 あらすじと感想

ペベンシー兄妹のエドマンドとルーシーは、兄ピーターと姉スーザンのアメリカ滞在中、意地悪ないとこ・ユースチスの家に預けられる。そんなある日、壁にかかっていた船の絵画を見ていた3人は、ナルニアの海に導かれる。そこではカスピアン王子やネズミの騎士リーピチープが神秘の島々をめぐる旅をしているところだった。一行は光を奪われたナルニアを守り、友人アスランと再会を果たすため、海の果てを目指す。引用元:Google

カスピアン、王子から王様になってます。

今回、ピーターとスーザンはナルニア国には来ません。

末っ子組のエドマンドとルーシーのペアに、従弟のユースチスがナルニア国へ。

 

第2章で一緒に戦い、絆が深くなったカスピアン王と再会します

カスピアンは、父の友人でもあるテルマール人の7卿を探し出すため旅に出ていました。

平和なナルニア国を築いたカスピアンと共に新しい冒険に挑みます。

私は、今回の見どころである兄妹の成長テーマは

『自分の価値』『責任』だと思いました。

善を堕落させる緑色の霧によって、

誘惑に負けない心の強さを問われるシーンがあります。

自分には価値がないと思い込んでしまうと、隣の芝はより青く見えます。

更に、自分の価値を落としてしまう。

負のループになってしまいますよね。

今回、兄妹たちの成長で、

今ある自分から目を背けないことの大切さ、自分の価値を見失わないことだと感じます。

目を背けることは責任から逃れる時も同じです。

今まで、頼ることばかりだった末っ子組。

自分達の価値を見出して、責任から逃げない心を見つけることはできるのでしょうか?



ナルニア国物語4の中止はなぜ?ナルニア国物語でお菓子も有名に!女王のお菓子はどんな味?

ナルニア国物語で有名になったお菓子があります!

お菓子の名前はターキッシュデライト!

1作目の『魔女とライオン』に登場します。

白い魔女がペベンシー家の次男エドマンドを利用するため

『おいしくてやめられないお菓子』として食べさせたお菓子です。

エドマンドは、誘惑の罠に落ちてしまいます。

仲間を裏切ってしまったのはなぜか?

お菓子を使った作者の意図は?

 

どんなお菓子で、似ているお菓子は何か?など、詳しく記事にしています!

 

【ナルニア国物語で登場するお菓子は『喜びのお菓子!』ここも面白い!ナルニア国物語】

① 女王のお菓子はどんな味?
② 物語に登場したのはなぜか?
③ ターキッシュデライトはどんな味?
④ ターキッシュデライトの由来、日本でも買える?

 

こちらも併せて読んでみてくださいね!

 



ナルニア国物語4の中止はなぜ?再開予定はどの作品?予想とまとめ

3作品から止まっていたナルニア国、どうやら動き出しそうです。

グレタ・ガーウィグが、C・S・ルイスの『ナルニア国物語』をもとにした2本の映画をNetflixで制作する。

人々に愛され続ける児童文学『ナルニア国物語』を複数のドラマや映画でシリーズ化するというNetflixの長期計画の一部。引用元:IGN Japan

グレタガーウィグは2023年8月公開のバービーでも監督を務めています。

もともと、就任の予定はあったものの他の作品で監督が決まっていたこともあり、動きを見せていませんでした。

グレタガーウィグ監督、抱えていた案件がひと段落して、ようやくナルニア国を手掛けられるようになったということでしょうか。

Netflixは、2018年に権利管理団体ザ・C・S・ルイス・カンパニーと複数年契約を締結。C・S・ルイスの名作児童文学シリーズ「ナルニア国ものがたり」全7巻の映像化権を獲得した。

引用元:映画.com

すでに2作品の映像化が決定しているので、どの物語が来るか楽しみですね。

う~ん、4章からくるかなぁとも思ったけれど、

私は、第1章から始まる予感が濃厚です。

『ナルニア国物語』を複数のドラマや映画でシリーズ化するとコメントしています。

他者の映画はあくまで別物。

Netflix(ネットフリックス)得意のシリーズものとして、グレタ・ガーウィグ監督が新たに全作品を描く可能性が大きいのでは?と思いました。

2018年に映像化権が移されてから早5年。

前作からは12年の月日が経っています。

それでも、なお、映像化されるということは、全世界で愛され、色あせない物語だからなのでしょうね。

シリーズは原作で7作品あります。

全7巻の映像化権を獲得しているので全作映像化の可能性もゼロではありませんね。

小学校の図書館でも必ずと言っていいほど見かけます。

『誰もが一度は耳にしたことがある』

というくらい、時を超え読み継がれてきた名作です。

ナルニア国物語が文字の世界を飛び出す日が再び。

新たに迫力満載で描かれるであろうCG映像の世界。

今度はどんな世界観を見せてくれるのか楽しみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました